<< 【平成15年10月】
|
|
現場レポート
【平成15年11月】 |

11月 2日, 屋根の配筋検査
10/29には何もなかった所に規則正しく配筋されています。
鉄筋の間隔・太さ等をチェックします。
|
|

11月 2日, 最上部梁の配筋検査
屋根の配筋と同じように鉄筋の間隔・太さ等をチェックします。
梁を貫通している配管廻りの補強もチェックします。
|
|

11月 4日, 2階・大屋根コンクリート打設
ポンプ車のブームはこの高さまで伸びて、コンクリートを
隅々まで送り出してしていきます。
|
|

11月 4日, 2階・大屋根コンクリート打設
コンクリートの現場試験です。写真左側の円筒型の物は
1週間、4週間後に強度試験を行う試験体です。
|
|

11月 6日, 1階型枠脱型後の様子
ラーメン構造なのでかなり大きな空間が出来上がりました。
|
|

11月 6日, 1階型枠脱型後の様子
玄関庇の様子です。写真では分りづらいですが、
2メートルものはね出し長さがあります。
|
|

11月 11日, アルミサッシの取り付け
木造住宅では考えられませんが、RC造の場合はこの様に
建物本体に溶接して取り付けます。
|
|

11月 11日, 1階内部
床・梁の型枠を支えていた支持棒(サポート)を撤去しますと
住宅とは思えない巨大な空間が出現しました。
|
|

11月 13日, 1階設備配管の様子
設備用の給水・排水・給湯、其々の配管をチェック。
接合部・保温材等の取り付けを念入りに。
|
|

11月 17日, 1階・壁断熱材吹付
RC造では一般的な外壁の断熱方法です。
但し、通常15~20㎜の厚みですが、今回は35㎜吹付ています。
|
|

11月 20日, 配管検査
給湯配管に機械を使って圧力をかけて(メーターの所)、
配管からの漏れがないかをチェックしています。
|
|

11月 20日, 1階床組工事
今日から本格的に大工工事がスタートです。
現在は1階の床を受ける大引き・根太の組立です。
|
|

11月 21日, 1階床組工事
今回は、根太受の大引きを特殊樹脂製の束で支えます。
束が腐る心配はないので安心です。
|
|

11月 25日, 2階断熱材吹付完了
壁・天井全て断熱材で囲まれてしまい、まるで保冷庫の
中に居るようです。
|
|

11月 25日, 屋根下地
ソーラーパネル取付け前の状態です。防水シートと
取付け用の桟木をチェックします。
|
|

11月 25日, ソーラーパネル裏面
めったに目にする事がない裏面です。発電した電気を送る
コードが出ています。
|
|

11月 25日, 平板瓦の側面
瓦同士をこのようなツメで連結して、強い耐風・耐震性を発揮します。
|
|

11月 27日, ソーラーパネル敷き込み完了
最大発電能力7.2kwのソーラーパネルです。
使い余った電気は関電さんに売電します。
|
|

11月 27日, 床の下地材チェック
シックハウス法に対応させる為、ホルムアルデヒドの発散速度の遅い
F☆☆☆マークのついた建材を使用します。
(F☆☆☆は以前Fc0と表示されていました)
|
|

11月 30日, 外壁模様の検討
外壁に施す模様を金鏝ひとつでデザインしてゆきます。
今回、デザインパターンを5種類作って採用するパターンを決定します。
|
|

11月 30日, 全景(南西面)
大屋根の瓦・ソーラーパネルを敷き終わり、今日は
外壁の金鏝パターンデザインの検討をしています。
|
|

11月 13日, 上棟式(建前)~1~
上棟式は建物の骨組みが出来上がった吉日に行うもので、
幣串(へいぐし)と云う飾りをかけて、工事中の安全と建物の
堅固長久を祈願します。
|
|

11月 13日, 上棟式(建前)~2~
略式に行ったとはいえ、これだけ大勢(43人)の方に
集まっていただき、かなり盛り上がりました。
|
|
<< 【平成15年10月】
|
|