<< 【平成15年11月】
|
|
現場レポート
【平成15年12月】 |

12月 6日, 石膏ボード直張り工法(通称GL工法)
石膏を主成分とする接着剤を団子状に丸めて、外壁に吹き付けた断熱材の面に点付けし、
その上からボードを圧着する工法で、RC造建物独特の工法です。
|
|

12月 6日, 外壁色決め
外壁の吹付見本を5色制作し、瓦・巾木などとの
色バランスを見ながら色をきめていきます。
|
|

12月 6日, 全景(南西面)
明日からの1階屋根瓦葺を控えて、今日は瓦を
仮置きしておきます。
|
|

12月 9日, 和室の換気扇ダクト配管
シックハウス対策で居室には換気設備の設置が
義務付けられた為、給排気用のダクト2本を設置します。
|
|

12月 9日, 全景(南西面)
1階・2階屋根の瓦葺き完了です。
|
|

12月 12日, 2階設備配管の様子
設備用の給水・排水・給湯、其々の配管をチェック。
接合部・保温材等の取り付けを念入りに。
|
|

12月 17日, 間仕切壁内の断熱チェック
断熱効果の少ない倉庫と居室を隔てる木壁内に断熱材を充填して
居室の断熱効率を高めます。
|
|

12月 17日, 外壁模様の確認
外壁に施す櫛引パターン模様をベニヤに施して
最終確認します。
|
|

12月 17日, 外壁左官仕上げスタート
外壁の仕上げ材が飛び散っても屋根瓦に付着しないように
シートでカバー(養生)します。
|
|

12月 19日, 外壁左官仕上げ
外壁左官櫛引仕上げ作業中の手元です。
櫛のスピード・力の入れ方でパターンは決まります。
|
|

12月 22日, 内部階段取り付け
階段の有効巾は125cmですので、住宅としては
かなりゆったり目です。
|
|

12月 25日, 屋根瓦・天窓等の最終チェック
日本の風土に根ざした「いぶし瓦」の渋い銀色の光沢と
清楚な美しさが建物を引き立てます。
|
|

12月 25日, 太陽光発電パネルのチェック
7.2kwの発電量を得る太陽光発電パネルの全容です。
住宅にすれば充分過ぎると言える量です。
|
|

12月 25日, 全景(南東面)
屋根・外壁が完了し、これから外部の足場外しに
かかります。
|
|

12月 26日, 照明器具選定
今日は照明器具のショールームで
器具の選定・確認を行っています。
|
|
<< 【平成15年11月】
|
|