|
 |
|
 |
 |
 |
<< 【平成15年12月】
|
|
現場レポート
【平成16年1月】 |

01月 6日, 全景(南西面)・・・いつものアングルから
年末に足場を解体して、初の全景です。
完成予想図通りの仕上がりです。
|
|

01月 6日, 全景(南西面)
|
|

01月 6日, 全景(北西面)
|
|

01月 6日, 全景(南東面)
|
|

01月 6日, 全景(北東面)
|
|

01月 6日, 全景(北面)
|
|

01月 9日, 中央階段
階段が姿を現しました。巾は120cmと、
住宅ではかなりゆったりとした寸法になっています。
|
|

01月 9日, 押入内部の仕上げ材チェック
シックハウス法に対応させる為、ホルムアルデヒドの発散速度の遅い
F☆☆☆☆マークのついた建材を使用します。
|
|

01月 13日, 外構擁壁の配筋チェック
高さ60cmの擁壁ですが、鉄筋はこの様に
しっかりと配筋されています。
|
|

01月 16日, 床暖房パネル取付け
今回は床根太の間に電気式パネルを敷き込み、
この上にフローリングを張ります。
|
|

01月 20日, 外構工事本格的にスタート
設備配管の埋設→土間仕上げへと
外構工事が進んでいきます。
|
|

01月 20日, 内部造作状況
1階 リビング~お茶の間~ダイニングキッチン
|
|

01月 20日, 内部造作状況
2階 和室
|
|

01月 22日, 東道路側擁壁配筋チェック
高さ1.1mのブロック塀基礎も兼ねるので
この様にL型でしっかりと配筋します。
|
|

01月 22日, 内部造作状況
1階 座敷廻り
上の2本のパイプは給排気を行う換気扇用の
パイプです。
|
|

01月 22日, キッチン取付けスタート
先ずはレンジフード廻りから取付け
|
|

01月 22日, 分電盤の内部
住宅の分電盤とは思えないくらいの数です
(小さなマンションの共用分電盤クラス?)
|
|

01月 26日, 内部造作状況
1階 座敷廻り
|
|

01月 26日, キッチン取付け終了
ダンボールでしっかりと養生されています
|
|

01月 29日, 全景(南西面)
|
|

01月 29日, 内部造作状況
1階 座敷廻り
|
|

01月 29日, 内部造作状況
2階 和室(押入)
|
|

01月 29日, 内部造作状況
2階 階段廻り
|
|

01月 29日, 壁クロス貼スタート
下地ボードのパテ処理(白く見える部分)も終わり
最終仕上げ工事のスタートです
|
|
<< 【平成15年12月】
|
|
|
|
|
|
|